げん玉のげん玉電鉄で稼ぐ方法徹底攻略
げん玉の基本情報
↑登録はこちらから↑ |
|
運営会社 | 株式会社リアルワールド |
交換レート | 10P=1円 |
最低交換額 | 3,000P(300円)から |
ポイント交換先 | PointExchange経由で、現金 等 |
交換手数料 | あり(しかし実質なし) |
有効期限 | 6ヶ月サービスを利用しなければ全てのポイントが失効 |
紹介制度 | 1件800P 2ティア35%(最大) 3ティア12.25% |
登録特典 | 250P |
モバイル | スマホ版アプリあり |
年齢制限 | なし |
備考 |
げん玉のげん玉電鉄で稼ぐ方法の概要
げん玉電鉄は、げん玉のコンテンツの1つで俗に言うすごろくゲームです。
1日に2回サイコロを振り1週間でゴールを目指します。
単にゴールするだけでもポイントを得ることはできますが、このサイトでは上位入賞を目指した攻略法を記載しています。
まずは、げん玉電鉄の概要・ルールなどについて解説します。
- 内容
先に説明した通りげん玉電鉄とは、ポイントサイトのげん玉が提供しているすごろくゲームで、1日に2回サイコロを振り出た目の数だけマスを進み、1週間以内のゴールを目指します。
ゴールまでのマスの総数は60マスで、ゴールするにはピッタリとゴールのマスに合ったサイコロの目を出す必要があります。
オーバーした場合はその数だけゴールから遠ざかります。
- 開催期間
毎週月曜日の14時がスタートとなり、翌週の月曜日の13時59分までにゴールしなければなりません。
- 参加時間と利用制限
毎日、1回目は14時から翌日の13時59分までの間に参加する事ができます。
2回目は、1回目から4時間経過した後で参加する事ができます。
注意しなければならないのは、2回目の参加権よりも14時の切り替え時間の方が優先されてしまうことです。
つまり、1回目の参加が10時から13時59分までに行った場合、4時間経過する前に切り替え時間の14時に達してしまうので2回目の参加権は発生しません。
- 遊び方
げん玉に登録し、最初にげん玉電鉄のコンテンツを行う場合のみ『ニックネーム』を登録する必要があります。
2日目や翌週以降の登録の必要はありません。
1 ゲームを始める
ニックネームを登録するとゲーム画面が表示されます。
画面下側に『サイコロを振る』『カードを使う』『マップを見る』の3つの項目が表示されると思います。
基本的にはこの3つのいずれかを選択しゲームを始めます。
2 サイコロを振る・カードを見る・マップを見る
『サイコロを振る』は、サイコロを振り出た目の数だけマスを進めるものです。
このサイトでは上位入賞を目指しているのであまり使う機会のない項目です。
『カードを見る』は、現在所持しているカードの一覧を表示させることができます。
そこからカードを選択して使用することができます。
カードの種類や効果については後述するとして、げん玉電鉄を攻略する上で必ず使う項目です。
『マップを見る』は、マップの全体像を見るときに使用します。
攻略する上では、あまり使用することはありませんが、アイテムをゲットできるマスをピンポイントで狙いたい時などにあと何マスか知るためには便利です。
ゴールまでのマス数は画面に表示されるので、マップを見る必要はありません。
3 キャラクターの移動・イベント
サイコロで出た目の数だけキャラクターが進み、止まったマスの種類によって何らかのイベントが発生します。
マスの種類やイベントについては後述します。
4 ゴール・ランキング
キャラクターがゴールのマスに止まるとゴールになります。
前述の通り、ゴールマスにはピッタリと止まらなくてはなりません。
オーバーした数はその分ゴールから遠ざかります。
基本的には、ゴールした日数・時間が早い順にランキングが決定します。
ぞろ目でのゴール等にもボーナスは付与されますが、順位が早い方が獲得できるポイントは多いです。
ゴールした後は、ゲームがリセットされる月曜日の14時まで何もすることができません。
以前はボーナスステージに行くことができていましたが、現在は廃止されています。
- イベントマスについて
止まったマスの種類によっては各種イベントが発生します。
『ノーマルマス』
ノーマルマスは、イベントが発生しません。
『ポイントマス』
ポイントマスは、げん玉のポイントを獲得することができます。
『カードマス』
カードマスは、げん玉電鉄を攻略する上で重要なカードを獲得することができます。
『進むマス』
進むマスは、1から6マス追加で進むことができます。
ただし、進むマスによって進んで止まったマスのイベントは発生しません。
『戻るマス』
戻るマスは、1から6マス戻ってしまいます。
ただし、戻るマスによって戻って止まったマスのイベントは発生しません。
『ワープマス』
ワープマスは、マップ内のどこかにワープすることができます。
ただし、現在の地点より戻ることはありません。
『スタートマス』
スタートマスは、げん玉電鉄のスタート地点です。
『ゴールマス』
ゴールマスは、げん玉電鉄のゴール地点です。
このマスにぴったりと止まることでゴールとなります。
- ゲームのセーブ
げん玉のげん玉電鉄では、ゲームが終了すると自動的にデータがセーブされます。
完全にゲームが終了する前に画面を切り替えたり、ブラウザを閉じたり、14時前後にゲームを行うと正常にゲームがセーブされない場合があるので注意して下さい。
- カードについて
げん玉のげん玉電鉄を攻略する為の最重要ポイントはこの『カード』にあります。
カード無しにげん玉電鉄で1位獲得や上位入賞は有り得ないし、ゴールすることも確実ではありません。
上位入賞するためには3日目のゴールが必要になります。
(2日目までのゴールはできない使用になっている為、実質3日目が最速です。)
かつ、3日目が始まった直後の14時にゴールしなければ1位はありません。
最後は『運』に頼る部分も出てはきますが、ほぼ上位入賞は確実です。
それでは、カードの説明をしたいと思います。
まずカードとは、げん玉電鉄を有利に進める為のアイテムで、1度使用すると無くなってしまいます。
しかも、カードごとに使用期限が定められ、手に入れた日から一定の時間が経過すると消失してしまいます。
カードは、『カードマス』に止まった時やゲーム終了後の『スタンプ』を7つ貯めることでも入手することができますが、攻略するために必要な強力なカードは、カードが貰えるサービスを利用することで手に入ります。
もう少し詳しく説明すると、げん玉電鉄のゲーム終了後に表示されるサービスを利用することで手に入るのです。
カードは即時入手可能な物や獲得までに時間が掛かる物が存在し、必要な時間はサービスによって違います。
カードの種類を大別すると、『多く進める系のカード』と『有利になる系のカード』があり、多く進める系のカードは、必ず○○マス進めるものやサイコロの数が複数個になるものがあります。
有利になる系のカードは、手持ちのカードを複製したり、マップ上の『戻るマス』を無効にできたりといった種類があります。
この中で、『必ず○○マス進めるカード』や『さいころを複数個になるカード』を大量に獲得することが最初の1~2週間の課題となります。
そしてそれらを一気に使用し2日目(計4回サイコロを振る)までにゴール近くまで移動し、3日目が始まった直後14時に『必ず○○マス進むカード』を使いゴールする流れになります。
私はこの方法で、ほぼ毎回10位以内に入ることができていますので、現在最も有効な、且つ正攻法な攻略法と言えます。
- 特典について
げん玉電鉄の特典はゴールした順位で獲得できるポイントに差があることは先に説明しましたが、ここでは獲得することができるポイントについて説明します。
まずはランキング(順位)特典についてです。
げん玉電鉄では1位でゴールすると150,000ポイント(15,000円)獲得することができます。
しっかり攻略するとこれが毎回獲得できるチャンスがあります。
私は最大で月に2度、2ヶ月連続で1位を獲得することができました。
2位でゴールすると50,000ポイント(5,000円)獲得することができます。
3位10,000ポイント(1,000円)です。
4~10位だと2,000ポイント(200円)ですがここからはゾロ目でゴールした場合もポイントを獲得することができます。
20位、30位、40位、50位、60位、70位、80位、90位にそれぞれ2,000ポイント(200円)が与えられます。
さらに、100位、200位、300位、400位、500位、600位、700位、800位、900位、1000位でのゴールでも1,000ポイント(100円)獲得です。
これらに関しては既に何回獲得したか把握できない程経験しています。
げん玉のげん玉電鉄で稼ぐ方法
げん玉のげん玉電鉄で大きく稼ぐ為の攻略をここでは行っていきます。
一度稼ぐ為の土台を作っておけば継続的な作業で長期間稼ぐ事が可能になりますので、基本的な流れをしっかりと把握しておいてください。
大まかな流れや条件については次の通りです。
- げん玉電鉄には毎日2回必ず参加して下さい。(外出先ではスマホで参加できます。)
- げん玉に登録して最初の1~2週間は、上位入賞は不可能な為、『ゴール』『アイテムを集める』事に専念して下さい。
- 毎回のゲームの後に表示される案件を利用して強力なアイテムを沢山入手して下さい。
- ある程度アイテムが貯まったら、月曜の初日からゲームに参加し、2日目までに次の1回でゴールできる位置まで移動しておいて下さい。
- 3日目が始まった14時にサイコロやアイテムを使用してゴールして下さい。
- ゴールできなかった場合は、3日目の2回目の参加でゴールを目指してください。
- 3日目でゴールできなかった場合は、アイテムは使用せず翌週のゲームに備えてアイテムを温存し新たなアイテムを入手することに専念して下さい。
- 毎回のゲームの後の『スタンプ』は忘れずに行い、7つ集めてアイテムを獲得して下さい。
- 最初の1~2週間である程度アイテムを集めて本番に臨むと、本番でアイテムを使ってもゲーム中の案件で再度アイテムは補充されるので、以後『アイテムを貯める期間』は無くなり、常に多数のアイテムを所持している状態になるので、毎週上位入賞が狙える状態が出来上がります。
このような流れになります。
それでは、実際の手順に沿って解説したいと思います。
まずは、げん玉に登録して下さい。
げん玉に登録しサイトに訪問するとサイト左側の『遊んで貯める』の項目の中に『げん玉電鉄』があるのでクリックします。
クリックするとげん玉電鉄のゲームが開始されます。
先に説明した通り初回に限り『ニックネーム』を設定する必要があります。
又、画像では4日目になっていますが毎週月曜日の14時にゲームがリセットされるので月曜日に行うと1日目から始めることができます。
まだ始めたばかりの頃やアイテムをあまり所持していない場合は1~2週間は『アイテムを貯める期間』ですので、普通に『サイコロを振る』を選択して下さい。
『サイコロを振る』を選択すると自動的にサイコロが振られ、出た目の数だけマスを進みます。
上記で説明した通り、止まったマスによって各種イベントが発生します。
ゲームが終了すると、強力なアイテムを獲得することができる案件が表示されます。
これらを利用し、まずは沢山アイテムを獲得して下さい。
カード発行系の案件は貰えるカードの種類や数が特に優遇されており、通常のげん玉ポイントも併せて獲得することができるのでおすすめです。
もちろん、無料登録や実質無料系(購入した金額以上のポイントが獲得できるもの)や資料請求などでも、カード・ポイントを獲得することができます。
私は、楽天などのショップを利用しカードを獲得することが多いです。
ゲーム終了後の『スタンプ』も忘れずに押してください。
7つ貯めるとカードが手に入ります。
この作業を1~2週間程繰り返します。
この間、上位入賞のことは考えなくても構いません。
ゴールできなくても構いません。
2週間程経過すると、以前利用した案件のカードが貯まり始めます。
ある程度貯まったら本番です。
本番を始めるときは必ずゲームの初日(月曜日の14時以降)から開始して下さい。
『カードを貯める期間』との違いは、2日目が終わるまでに『3日目の1回目の参加でゴールできる位置』に進めることです。
獲得したアイテムを使用して一気に進みます。
例えば、1日目の1回目の参加では『必ず20マス進めるカード』を使い20マス進み、2回目の参加では『サイコロの数が5つになるカード』を使い20マス進みます。
2日目の1回目の参加で『必ず10マス進めるカード』を使い10マス進み、2回目の参加では『必ず4~6マス進めるカード』を使い5マス進みます。
これで、2日目が終わった段階で合計55マス進むことができ、3日目の1回目の参加でサイコロの目が『5』であればゴールとなります。
『必ず5マス進めるカード』は存在しないので、最後は『運』ということになります。
もしも、2日目の2回目の参加で使用した『必ず4~6マス進めるカード』の結果が『4』であれば、残り6マスなので『必ず6マス進めるカード』を使用して3日目の1回目の参加でゴールすることが確定します。
この間もゲーム終了後の『案件』や『スタンプ』は有効に活用し、次週のゲームに備えることが大切になります。
3日目の2回目の参加でもゴールできなかった場合、上位入賞は絶望的なのでカードの使用は控えて下さい。
げん玉電鉄は必ず毎週開催されるので、目先の1回の結果に左右されず継続的に行うことでチャンスはやって来ます。
あまり難しく考えず気楽に参加して楽しんで下さい。
[…] げん玉のげん玉電鉄で稼ぐ方法徹底攻略 […]